他方、セミクォーターファイナルで富士通を破った東京羽田ヴィッキーズや、同じくシャンソン化粧品シャンソンVマジックを破ったトヨタ紡織サンシャインラビッツなどは共通認識を高めて順位を上げたチームだ。なかでもとりわけ三菱電機の一体感は群を抜いていた。ほぼ同じメンバーで戦う3年目のシーズンで、コーチングスタッフも変わっていない。渡邊は言う。
「昨年、一昨年と違って、全員で共通理解というか、『今、こうしたかったよね?』という考えが明確になってきました。バスケットに対する意識も上がってきているし、日常生活でもみんなが同じように意識できるようになってきたんです。『こうしたいんだろうな』という気持ちがわかるから、たとえミスが起きても『次、次。切り替えよう』という感じになるんです」
ゲームの中で起こるさまざまなミスをチームで解決する。誰かのせいにするのは簡単だが、責任を押しつけたところでチームの推進力は得られない。お互いを理解し、ときには気遣いながら、ともに前へ進む。それこそが三菱電機をファイナルまで押し上げた要因だろう。
そうしたチームの成長にはメンタルタフネスも欠かせない。個でのストレスを必要以上に溜めず、チームで戦い続けるタフさ。ヘッドコーチに就任して3年目となる古賀京子は、今年のチームにはそこでの成長があったと認める。
「今年、私もビックリしたことがあったんです。ゲーム後に選手たち自らがちゃんと(ベンチの)イスをキレイに並べ始めていました。大人になるとなかなか見えないところだけど、そういう精神を持っている選手がいる。それを表に出すところが変わったところかな。だから前までは『こう言えば(相手が)どう考えるだろう?』というところがあったけど、今は真っ向勝負でコミュニケーションが取れるようになりました。あからさまに感情を出したり、逆に寄り添ったりすることもできるようになりました」
コーチも選手もありのままの自分をさらけ出すことでコアラーズというチームを磨き上げていったというわけだ。古賀はこうも言っている。
「ことあるごとに選手間、スタッフ間でも納得いくまで話をしてきて、リーグ中にはゲームの前日まで『ああじゃないか、こうじゃないか』と話したこともあります。ゲーム前に頭を使わせることは、ヘッドコーチとしては(選手を)集中させきれていないんじゃないかと思ったこともあります。でもそうした日々を踏んできたことで、ここぞの場面で何を伝えたいかを選手たちが察知してくれるようになったのはよかったです」
ファイナルではJX-ENEOSサンフラワーズに連敗したが、第2戦の後半に見せた驚異の粘りは、日常を通して紡いできた“ハドル”がホンモノだったことを意味する。
司令塔がいて、エースがいて、シューターがいる。ビッグマンがいて、シックスマンもいる。今年の三菱電機は自他ともに認めるバランスの良さが武器だった。しかしそれらが個々で機能するのではなく、最後までチームとして機能させたところにその強さはあった。
文・写真 三上太