関東大学女子1部リーグ戦は早稲田大学が2年ぶりに王座奪還し、幕を閉じた。最終戦は、昨年のチャンピオン・東京医療保健大学との息詰まる接戦となった。
第1クォーターは23-11、早稲田大学がスタートダッシュに成功する。気合いを入れ直した東京医療保健大学はディフェンスからリズムを取り戻す。タフショットを強いられた早稲田大学の得点が伸びず、38-33と5点差まで詰めて前半を終えた。第3クォーター、東京医療保健大学#13平末明日香選手の連続得点ですぐさま38-38に追いつく。続けて#1若原愛美選手が3Pシュートを沈め、東京医療保健大学がはじめてリードを奪う。そこから何度もリードが入れ替わっていった。
フリースローを得た東京医療保健大学だったが4本落としたことが響き、51-50と早稲田大学が辛うじてリードして最終クォーターへ。最初に流れをつかんだのは、追いかける東京医療保健大学の方だった。#32永田萌絵選手が持ち前のドライブで切り拓き、ふたたび#1若原選手が3Pシュートを決め、62-61で上回る。しかし、その勢いもすぐさま早稲田大学に押さえ込まれてしまう。残り3分、#21高田静選手がリバウンドを押し込み、69-68と早稲田大学が再度逆転する。続く1分間で#33中田珠未選手と#14田中真美子選手のインサイド陣が奮起し、73-68と点差を引き離す。東京医療保健大学は何度もチャンスを作ったが、あと一本が決まらない。75-72で早稲田大学が逃げ切り、最終戦を勝利で飾った。
『歯車が狂ってしまったときに立て直せないのが今の課題』田中真美子選手
素晴らしい試合だったが、この結果に関係なく、ライバルたちが星をつぶし合ったことで先週の時点で早稲田大学の優勝は決まっていた。例年、最終週で決まるケースが多く、あまりに早く決まってしまったことに早稲田大学のメンバーも驚いていた。キャプテンの高田選手は「日本一を目標に掲げているので、『インカレにつながるように戦おう』と声を掛け合い」、気を引き締めて臨んだ最終週。東京医療保健大学戦は1勝1敗だったが、ラストゲームは見応えある熱戦を繰り広げてくれた。
今春、「見ていてください!インカレのときにはきっと『成長したね』と言ってもらえるようにしてみせます!!」と、最上級生になったばかりの田中選手と約束をかわす。4強対戦までは唯一、負けなしの8連勝を挙げて首位を突き進み、2年ぶりとなる優勝に導いた姿は成長とともに、頼もしささえ感じる。最終戦は24点・9リバウンドと大活躍だった。「勝ち切れた試合は自信につなげていきたいです」とポジティブなコメントを残したが、それ以外のほとんどは反省点ばかりである。
白鷗大学と東京医療保健大学の初戦に敗れたが、それでもしっかり2戦目でリベンジしたのも成長した点だと感じる。しかし、田中選手の見解は相反するものだった。
「負けた試合はいずれも大差であり、歯車が狂ってしまったときに立て直せないのが今の課題です。インカレは一発勝負であり、もし歯車を元通りにできなければ、コロッと負けてしまう不安があります」
その流れが悪くなったとき、「高田に頼り切ってしまい、すごく負担をかけすぎてしまっています」と猛省していた。最終戦、東京医療保健大学との終盤は、その高田選手との息の合ったコンビプレーで打開する場面も見られており、4年間で培った武器は強みである。「後輩にはたくさん良い選手がいるので、もっともっとチームで勝つバスケができるようにしていきたいです」とチーム力向上を課題に挙げた。コートにいる選手だけではなく、ベンチメンバーも一体となって戦っており、リーグ戦を通してその声は大きくなっていった。
「ベンチでは副キャプテン(大西胡桃選手)がみんなを巻き込みながら盛り上げてくれたり、ベンチから見たアドバイスを的確にしてくれるので、チーム全員でバランス良く戦えていることは実感しています。本当に感謝しています」
インカレは12月10日開幕!横一線で繰り広げられる一発勝負のトーナメント
リーグ戦で早稲田大学は、東京医療保健大学と白鷗大学に敗れている。その2校に対し、4位の拓殖大学は勝ち星を挙げている。一発勝負のトーナメントは何が起こるか、確かにわからない。関東勢が上位を占める男子とは違い、女子は東海や関西地区にも強豪校がおり、12月10日に東京開催(大田区総合体育館、駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場)されるインカレが今から待ち遠しい。リーグ戦の結果はすでに過去のものになった。まだ1ヶ月以上あり、今後の強化次第ではどのチームにも日本一になれるチャンスがある。
昨年に続き、優秀選手賞に輝いた田中選手は、「あれは申し訳ないというか、みんなが気を遣ってくれた感じがありました」となぜか恐縮していた。各賞の選考に気遣いはないはずである。コート内でチームメイトに声をかける姿は立派な最上級生であり、優秀選手賞にふさわしい選手になった(…と思う)。だが、Wリーグ入りも視野に入れている彼女ゆえに、まだまだ成長しなければならない。早稲田大学がインカレを制したのは4年前。彼女たちは経験していない日本一を目指すだけである。
最終順位
優 勝 早稲田大学(12勝2敗)2年ぶり4回目
第2位 白鷗大学(10勝4敗)
第3位 東京医療保健大学(9勝5敗)
第4位 拓殖大学(7勝7敗)
第5位 専修大学(7勝7敗)
第6位 筑波大学(6勝8敗)
第7位 松蔭大学(3勝11敗)
第8位 日本体育大学(2勝12敗)
アワード
最優秀選手賞 #21高田静(早稲田大学4年)
敢闘賞 #9上田祐季(白鷗大学4年)
優秀選手賞 #14田中真美子(早稲田大学4年)#13平末明日香(東京医療保健大学3年)#32永田萌絵(東京医療保健大学3年)
得点王 #18齋藤麻未(日本体育大学4年)合計296点/平均21.1点
3ポイント王 #9上田祐季(白鷗大学4年)合計38本/平均2.7本
リバウンド王 #36小笠原美奈(拓殖大学3年)合計165本/平均11.8本
アシスト王 #21高田静(早稲田大学4年)合計63本/平均4.5本
MIP賞 #18齋藤麻未(日本体育大学4年)
監督賞 倉石平(早稲田大学)
文・写真 泉 誠一