若年層への指導は、対象の年齢が若ければ若いほど難しいが、齊藤に関しては、小学校に入学したばかりの愛息を三郷校に入れたことが大きな意味を持った。
「昔からバスケが大好きすぎて、幼稚園の年長さんの最後のほうからいよいよ『やる』って言い出したんです。それまではボールを触ってるくらいだったんですけど、本格的にやりたいっていう熱意を持ち始めて。自分の子供の成長が一番わかりやすいので、実際やらせてみるとこういうことを教えれば伝わるんだなとか、こういうところを見てるんだなとか、それはすごく勉強になりましたね。この年代に教えるのは難しいと思ってたんですけど、うちの子を見て気づかされることがありました」
三郷校では長縄理志、有明葵衣という2人の現役選手が齊藤のサポートをしている。いずれも新木場校の社会人クラスでBack Beat Attackを学び、その理論を熟知。長縄に関しては、3×3の選手になるためにRim Townの門を叩き、Rim Townからプロチームと契約した第一号選手となった経緯がある。3XSに参戦しているSAITAMA LIPLAでプレーする傍ら、三郷校開校にあたって齊藤から声をかけられ、「恩返しに帰ってきました」ということだ。
「感覚的な説明とか擬音を使った説明じゃなくて、重心移動はこういうふうにやるんだよとか、ディフェンスがこうなったらこのスキルという感じで具体的に落とし込むので、みんな理解が早い。有明コーチのコーディネーションで、体を思ったように動かすというのも良くなってるので、相乗効果で上手くなるスピードが上がってると思います。自分も、もともと感覚でしか1対1できなかったのが、今では自分のプレーを理論的に言語化できるようになりました」
齊藤と同じく、長縄も愛息が三郷校に通っている。越谷アルファーズU12でも活動する小学6年生とあって「あまり口うるさく言わないようにしてます(笑)」ということだが、「自分の息子を褒めるのもどうかと思いますけど、やっぱりスキルの部分は他の子とちょっと違うなと思います。Rim Townでやってることは5人制でもすごく生きてますし、成長を見るのが楽しいです」と伸び率の高さを実感している。それは決して手前味噌な話ではなく、有明も強く感じているものだ。
「子どもたちがどんどん上手くなるのが目に見えるんですよ。スクールって、スキルをドリル系でとにかく反復するのが多いと思うんですけど、ここは学んだスキルをすぐゲームで試すのがすごく魅力的で、動画を撮ってフィードバックもするんです。私はその映像の編集もやってるんですけど、編集しながら『上手いな~』っていつも感心して、それがまた私のエネルギーになってます」
会社員、NPO法人副代表、Wリーグ理事の肩書を持つ有明は、一旦は選手としての活動から距離を置いたものの、TOKYO BBからのレンタルでECHAKE-NA NOTO.EXEの一員としてコートに戻った。今はそこにRim Townのコーチの仕事も加わり、さらに多忙を極める日々だが、「会社はテレワークができるので、朝からここ(鷹野文化センター)に来てちょっと場所を借りて仕事することもありますね」と、どれも疎かにしない。そして、春日部市出身の長縄は「今も埼玉に住んでますけど、職場は宇都宮なので単身赴任で、ここまで来るのに2時間くらいかかる。でも、仕事の調整をしてまで来たいんですよね、ここには」と、週1回の三郷通いが待ちきれないほどだ。2人とも、齊藤と行動を共にすることで、現役選手であることの矜持と指導への熱意を高いレベルで持ち続けている。