地元・岐阜県出身の小林HCは、母校・東海大学と名古屋ダイヤモンドドルフィンズでアシスタントコーチを務め、今シーズン岐阜の新指揮官に就任したばかり。HCとしてのキャリアを故郷のプロクラブでスタートさせたことが、自身にとって大きな意味を持つことは言うまでもない。
「本当に嬉しかったですね。HCという職は誰もがやりたくてできるものではないですし、HCの経験がない僕にオファーをくれて、それが生まれ育った岐阜県のチームだったのは光栄でしたし、バスケットを通じて岐阜の皆さんと一緒に盛り上がって、さらに活力のある岐阜県にしていきたいと思いました」
地元クラブのHCを引き受けたからには、チーム強化への決意も強くなる。自身の高校時代に既にクラブチームとして存在し、先輩も在籍していたことから、組織としての良いところも小林HCはよく知っている。クラブのあるべき姿と自身の理想を重ね合わせ、クラブ全体の発展と自身の成長を心に期す。
「良い文化を築いて、チーム一丸となって泥臭く戦うところをより良くしたい、それで勝つチームにしたいという想いがあってHCを受けさせていただいたので、今まで大事にされてきたことをベースにしてバスケットの内容を高めていきたい。1年目なのでうまくいかないこともありますが、選手と一緒に僕も泥臭く、一体となって成長していけたらと毎日思ってやっています」
その中で、名古屋Dで培ってきた経験は大いに生かすことができる。小林HCの存在は、今まで岐阜になかった様々なものをもたらすという点で、クラブにとって欠かせないものになっていくはずだ。
「私が入ったときはリーグの中でも真ん中くらいで、力のあるチームではあったんですが、勝てない時期もありました。その中でショーン・デニスHCが3年かけて地区優勝するまでに引き上げてくれて、勝つチームのメンタリティーやリーダーシップを発揮する選手の存在がいかに大きいかを感じました。成長していく過程をB1で味わうことができたので、勝てるチームになっていくためのベース、戦い方やマインドセットはドルフィンズで学びましたし、それをスゥープスにも伝えて、少しずつ見えてきたかなというのはあります。カテゴリーは関係ないと思うので、文化やアイデンティティーの部分は僕がドルフィンズで学んだことを生かしていければと思います。
ACってなかなか目に見える評価をされない立場ですが、ドルフィンズで成長させていただいたおかげでHCのオファーをいただけたと思いますし、ドルフィンズが評価された延長線上でこのオファーがあったと思うので、その恩返しのためにも岐阜で成長したい。名古屋からもたくさんのドルファミの皆さんが応援に駆けつけてくれるのが本当に嬉しいので、勝つ姿をお見せできるようにと思って頑張ってます」