バスケット界の『ミスター文武両道』
少数精鋭で知られる青山学院大で過ごした日々を「バスケIQを含めいろんな面で成長できた4年間だった」と岡田優介は振り返る。部員数が少ない分、コーチと選手相互の集中度が高く、「トレーニングでは根本的にいろんな部分でダメ出しされましたけど、その1つひとつが身になって、おかげで自分を変えられたような気がします」
そんな岡田を「期待されていたスコアラーとしての能力はもちろんですが、まじめだし、賢いし、何より100%の力を出し切って練習に励む姿勢がすばらしかった」と評するのは当時監督を務めていた長谷川健志さんだ。
「彼と同期には正中岳城(アルバルク事業部副部長)というこれまた熱量がすごい選手がおりまして、いつも2人で競い合って練習の温度を上げてましたね(笑)。チームにああいう選手がいると周りは絶対さぼれないんですよ。あのころのうちは一般入試で入ってきた子も多くて選手層はそれほど厚いとは言えませんでしたが、なんていうか、すごくまじめなチームだったんですね。その筆頭にいたのはやっぱり岡田だったと思います」
当時の大学バスケット界を思い出すと、優秀な選手が集まった岡田の世代は “ゴールデンエイジ” と呼ばれ、大会ごとに繰り広げられるレベルの高い戦いが注目を集めた。そのゴールデンたちが最初に戦った新人戦で青学大は優勝。岡田は新人王を受賞した。2年次に関東大学リーグの1部昇格を果たすと、翌年のリーグ戦では見事優勝、続くインカレは準優勝と、しっかり足跡を残す。4年の間に本人が熱望していた日本一(インカレ優勝)は叶わなかったが、優秀選手賞、3ポイント王、得点王など数々の個人賞に輝いた実績は、世代を代表する選手の名にふさわしいものだったと言えるだろう。
しかし、岡田のすごさはそれだけではない。「長年私が教えてきた選手の中で間違いなくピカ一」と、長谷川さんが断言するように残した学業成績も群を抜いていた。3年生が終わるころ、岡田から「卒業するのに必要な単位はすでに取得したので、公認会計士の国家試験に挑戦したい」と告げられたときも長谷川さんは驚かなかったという。
「だって岡田優介ですからね(笑)。ただ1つだけ彼に言ったのは、合格まで何年かかるかわからないけど、現役のうちにやり遂げてくれということ。現役バスケ選手が公認会計士になるって方がかっこいいからなって(笑)。彼も笑って『はい』と答えましたが、それは本当に厳しい道で、彼が費やした時間と努力は並大抵のものじゃなかったと思います」
高い山だからこそ登ってみたい
確かに並大抵のことではなかった。きっかけは「将来自分にもバスケット界にも役立つようなことに挑戦したい」という思い。国際経済学部に在籍し、すでに簿記の勉強も始めていたことから目指す資格は『公認会計士』が最適なような気がした。もちろん資格取得がいかに難しいことなのかは承知の上だ。あくまでバスケットを優先させると決めた自分にとって登る山はさらに高くなるだろう。専門の予備校に通う者が多い中、時間的制約を考えて通信講座で学ぶことを選択すると目標達成に向けて綿密なスケジュールを立てた。翌年、JBLトヨタ自動車アルバルクに入団する際、正社員ではなく契約社員を選んだのも自由な勉強時間が欲しかったからだ。勉強に充てたのは1日平均10時間、余裕があるときは17時間机に向かったこともある。合宿中は同室の選手の迷惑にならぬよう近くのファミレスで参考書を広げ、寝不足で練習がおろそかにならないよう常に自分に喝を入れていた。
2005年から始めたこの挑戦が成就したのは2010年。合格の通知を受け取ったのは日本代表メンバーとして出場したアジア大会の舞台(中国・広州)だった。ちなみにこの年の公認会計士国家試験の合格率は7.96%。岡田から合格を知らせる電話を受け取った長谷川さんは「おめでとう」の前に、思わず「おまえ、すごいな」と言ってしまったという。「おまえ、すごいな。ほんとに、なんか、ドラマみたいだな」と。