女性アスリートは結婚すると競技と疎遠になってしまうケースが日本では多く、櫻田HCもそうだった。この大会がチームにとって貴重な機会であると同時に、女子のユースチームの存在自体も多くの人がバスケットに携わるチャンスを生むもの。引退後は完全に表舞台から姿を消してしまうことも少なくないWリーガーが、こうしてまた人前に立つことができるということにも大きな意味がある。
「いつかはバスケットに携われたらいいなという想いがあったんですけど、子どもが小さいというのもあって、手伝うのは無理かなとも思ってたんです。声をかけていただいて、このきっかけを逃したらもうチャンスはないかもなと思ったのが正直なところで、ここまでどっぷり浸かるとは思ってなかったんですけど、私にとってすごく良いチャンスを与えてくれたので、これも一つのチャレンジだなと思ってやっていきたいと思ってます。こういう女子の大会があって、元プロの選手が指導に関わってることもすごく嬉しいですし、私も頑張らなきゃなというのはこの場に立つと一層思いますね」
Bリーグが誕生し、女子代表チームがオリンピック銀メダルを獲得するなど、櫻田HCの引退後に日本バスケット界は大きく発展。その恩恵を受けて今またバスケットと向き合えていることに喜びを感じ、地元のためにという想いも強くなっている。
「自分がやるのとは違った難しさもありますけど、子どもたちが勝って喜んでる姿を見ると私も嬉しいですし、でも私たちより強いチームはたくさんあるから、もっともっと上を目指していこうと思ってバスケットにも熱が入ります。まだまだ静岡は全国的に見てレベルが高くはないので、幼稚園とかでもボールに触れる機会は増やしていきたいですし、小学生でももっとチームプレーができるようになったり、全国大会に行けるようになったりして、静岡のレベル向上につなげていけたらと思います」
ゆくゆくは、自身が育てた選手がWリーグや日本代表にたどり着くことが、指導者としての成功例の一つ。「そうなってくれたらめちゃくちゃ嬉しいですけどねぇ」という櫻田HCは、その実現のために技術だけでなくマインドも余すところなく伝授していってほしいものだ。そこにも、日本代表にまで上り詰めた名選手が指導者として第一線に立つ意義がある。
「それは何年かかるか……いや、何十年かな。私が生きてる間にできるかどうかわからないですけど頑張りたいですね。今、静岡は負けず嫌いな感じの子があまりいなくて、すごく優しいんですよ。優しいのは良いことなんですけど、『私がやってやる』みたいな子があまりいない。そういう気持ちの部分でも成長してくれると、面白い子が出てきてくれると思います」
文・写真 吉川哲彦