だが不思議なことに大学バスケットになると途端にオーディエンスやメディアの数が減り露出が減る。
Bリーグも全体としてはいいが、ここにきて人気チームとそうでないチームの盛り上がりに差ができていると聞く。
ほとんどのスポーツにおいて高校というカテゴリーはバブルみたいなもので、それは一瞬盛り上がっては尻すぼみに『上のカテゴリーにいくほどに』消えていってしまうことが多い。
そのバブルは、長い間バスケットでも例外ではなかった。
結局ぼくら大人は、彼ら彼女らの純粋さを喰いものにしているだけなんじゃないのか?
分かりやすさや伝えやすさ(つまり共感性!)、そういうものにあぐらをかいて、競技そのものへのフォーカスが甘くなっているんじゃないのか。
忘れられない光景がある。
4年前、今シーズンと同じく東海大の優勝で幕を閉じた、カレッジリーグ優勝決定戦の後のはなしだ。
その年、関東大学リーグはプレーオフ制を導入し、試合数も増え、選手にとってはタフなシーズンだった。けれどその効果もあってかプレーオフでは競った展開の好ゲームが多く、観ているものにはとても面白いシーズンだったと記憶している。
その閉会の挨拶で学連の会長が「現在協会(JBA)はこんな状況だが」という発言をした。
ちょうどJBAがFIBAからの制裁を受け、あらゆるカテゴリーの国際試合への参加を禁止されるという異例の処置を受けたときだった。
会長は「学生達はこんなにいいゲームをしている」という意味のことを言った。
大人たちの思惑とは別に、学生達はこんなに頑張っている、熱いゲームをしている、純粋にバスケットに取り組んでいる、「それなのに」という趣旨だったと理解している。
決勝を勝利で終えチャンピオンTシャツに着替えた東海大の選手たち。
だがそれはよくある胸に「Champion」と書かれたTシャツではなく、違うコピーがプリントされたTシャツだった。
「Basketball Never Stops」
“バスケットボールは決して止まらない”。
フォトセッションに挑む選手達の胸にくっきりと浮かび上がったその文字と誇らしげな選手達の顔は、今も筆者の胸に刻み込まれている。
いかなる状況でもそこに選手達は確かにいて、日々の研鑽を欠かさず、情熱を絶やさず、懸命にプレーを続けている。
大人たちが、大きなものが、それをすくい取ってやらなければ、その情熱はいずれ冷めるかもしれない。
今年のウインターカップで活躍した選手達の多くもカレッジバスケに、Bリーグに、日本のバスケットに希望を抱いているだろう。
その希望はそのままファンの希望であり、我々メディアの希望でもあるはずだ。
その灯を絶やさないために、その情熱を消してしまわないように、ぼくら大人もまた、走り続けなければならない。
拙稿は一フォトグラファーの感慨でしかないが… 。
とりあえずの最終号ということになるが、本誌Vol.28では熱い思いを共有するメディアの面々で、バスケットがより盛り上がるための、シーンとして成熟するための方策、その一端を見出そうとしている。
是非手に取ってお読みいただきたいと思います。
筆者紹介
吉田宗彦/Photographer
ファッション、広告、カタログ撮影などで活動中のフォトグラファー。
バスケットボールに関わる写真「Ballscapes -ボールスケイプ-」はライフワーク。
https://www.myoshidaphoto.com/