福岡第一のツーガードはケガの功名を掴めるか
開志国際との優勝決定戦では思わぬ完敗を喫した福岡第一。九州ブロックの新人大会ではライバルの福岡大学附属大濠を破って優勝しているが、実はその大会で大きな誤算が生まれていた。パワーフォワードのアピア パトリック眞が2回戦で、今シーズンでのカムバックが難しい大きなケガを負ってしまったのである。
「今年(2023年度)は “芸風” を変えて、どっしり、ドンと構えるバスケットをしようとしていたんですね。でもアピアがケガをしてしまったので、元の “チャンバラバスケット” に戻ってしまいました」
井手口孝コーチは苦笑交じりにそう語る。
もともと福岡第一の基本はツーガードを軸としたスピーディーな「堅守速攻」にある。今年はそれだけに固執せず、ハイポストからの攻撃も可能なアピアを軸に加えようと考えていた。そこに3番ポジションとして高さのある世戸陸翔と、シューターの森田空翔を状況に応じて起用していく。その構想が春の時点ですでに破綻し、ツーガード、あるいはスリーガードという “基本路線” を今年も前面に押し出さなければならなくなった。
むろん昨年の主力メンバーのひとりである崎濱秀斗と、彼と中学時代からコンビを組む山口瑛司のツーガードは全国でもトップクラスの破壊力はある。しかし井手口コーチはまだまだだと言う。
「気持ちの継続性がまだまだ足りませんよね。昨年の轟(琉維)や城戸(堅心)もそういう感じだったけど……もちろん河村(勇輝)と小川(麻斗)に比べてだけど、それでも轟たちは1年間である程度よくなってきたんです」
今をときめく、偉大な先輩を引き合いに出されると、子どもたちもたまったものではない。福岡第一の基準は、河村が “河村” になり、小川が “小川” になった瞬間から跳ね上がっている。彼らに憧れ、彼らみたいになりたいと、その門をくぐったからには、その基準とも真正面から向き合わなければならない。その苦しさのなかに現役生たちはいる。
一方で、こう捉えることもできる。どこかで多少の違いはあったとしても、比較されるのは同じ高校生のときの河村であり、小川である。井手口コーチも河村や小川と同じプレーを求めているわけではない。ただ彼らのようなメンタリティでバスケットに向き合えば、崎濱にしても、山口にしても、河村たちに勝るとも劣らない選手像を築けるはずだ。そう信じているのだ。
「(崎濱と山口は)轟や城戸ほどのテクニックはないかもしれないけど、身体能力やシュート力は轟たちよりあると思うんですよ。バスケットのうまさも持っているからこそ、自分の限界ではないけど、もう一つ上にチャレンジする姿勢を常に持つようになってくれると、ガード同士の戦いでは少なくとも負けないんじゃないかと思っています」
同じ中学校でコンビを組んできた崎濱と山口が、同じ福岡第一の門を叩いたのも、河村と小川のような存在になれると考えたからである。
アピアのケガは残念だが、それを「ケガの功名」とできるかどうかは、福岡第一の原点、ツーガードが担っている。