中田と井手は学年こそ違うが、高校時代に福岡県で派遣を争っていた、いわば旧知のライバルである。一足先に大学バスケットになじみ、上級生のいるチームでもスタメンの座を勝ち取っている井手を中田は執拗なフィジカルコンタクトで苦しめた。そこには中田が筑波大学進学を決めた理由の1つでもある、3年生の正ポイントガード、菅原暉の存在があった。
「菅原さんは何をするにしても体をぶつけてから動くんです。それがすごく勉強になっています。自分としては高校時代から筋肉をつけていたほうだったんですけど、それでも1年生と3年生の差はこんなにもあるのかと感じるほどです。でも今日の井手選手とのマッチアップでは、菅原さんといつも体をぶつけあっているから、あまりいやらしさを感じませんでした。逆に自分がフィジカルを使って相手を嫌がらせて、それに対して井手選手がイライラしたことが勝因のひとつだったと思うし、井手選手のシュート確率がよくなかったのもそれが理由だと思います。日ごろから菅原さんのコンタクトに受けている分、今日の試合ではそれを生かせることができたんです」
中田は自分を「相手にとって嫌なことができる選手」だと認める。もちろんサイズが173センチと小さい分、自分にとって嫌なこと、つまりミスマッチを突かれて、ポストアップされることはある。しかしそんなときでも常に中田は相手がどうすれば嫌がるかを考えて、ディフェンスをする。マッチアップしている選手だけではない。
「ほかの選手も嫌な印象を与えられているのかなって思っています。たとえばポストにボールが入ったときに、アウトサイドの選手がどういうディフェンスをするかといったスカウティングレポートが送られてくるので、それを見て自分で研究して、チームメイトにも伝えるようにもしています。そうした準備をしっかりして、相手を嫌がらせるように心がけているんです。」
日体大戦の井手とのマッチアップはまさにそれだった。コンタクトが起こるくらいベッタリと貼りつくことで、井手だけでなく日体大全体のオフェンスを狂わせた。小さくてもコンタクトに耐えられる体と、相手の嫌がることをしっかり考えられる頭があれば戦える。それを中田は証明しようとしている。
もちろんほかにも課題はある。新人戦での中田はディフェンスを抜き去るプレーをほとんど見せなかった。
「ステップアップするためにはスピードでどんどん切っていくことも必要だし、それはこれから意識して取り組んでいくところかなと思っています。ただ筑波大自体がみんなで走っていくチームなので、自分が切っていくというよりは、パスを飛ばして走らせることもしなければいけません。特に今大会はボールをさばいてカットさせていくという戦術だったので、ボールを持ったらどんどん前に飛ばして、アタックさせました。二上(耀)さんや半澤(凌太)さんは飛べるので、それを意識させるためにもボールを受けてすぐに出していたんです。そこは大会によっていろいろ変わってくるかなと」
課題は課題として認めつつ、しかしそれだけに固執せず、チームとしての最良を常に考えていく。ポイントガードとしての中田嵩基がどのような成長曲線を描くのか。今後が楽しみだ。
文・写真 三上太