富山・魚津市立東部中学時代はそのようなタイプではなかった。チームメイトに力がなかったわけではないが、ミニバス時代にポイントガードをやっていたこともあって、気づくとボール運びから得点まですべてを担っていた。つまりはエースである。
しかし開志国際に入れば、同じように「腕に覚えあり」の選手たちが全国から集まってくる。はじめのうちはAチームに入れてもらうなど期待もされていたが、徐々に力を伸ばしてきた同級生や下級生に追い抜かれ、気づけばBチームの、しかもゲームから最も遠いところまで落ち込んでいたという。
「そこでどうすれば上に上がれるかなと考えながら練習をしていたときに、よく富樫(英樹)コーチに褒められていたのがリバウンドだったので、そこで生きていこうかなと。それ以来ずっとリバウンドやディフェンスを頑張っています」
中学までの、どちらかといえば能力に任せたプレースタイルから、もちろん自分が試合に出たいという欲を持ちながら、チームに必要なプレーは何なのかを自分なりに考え、シフトチェンジをしたからこそ、今の板澤はある。
オフェンスでの絶妙な合わせもそうだ。
「自分はそんなにドリブルがうまいわけじゃないし、スピードもたいして速くないから、キャッチのときに勝負を決めていたいんです。ユセフのところにディフェンスが寄ってくる……特に留学生のいないチームは必ずそうしてくるので、そのときに飛び込めばパスが来るし、もし飛び込んだ自分にほかのディフェンスが寄ってくれば外にいるジョーンズたちが空く。何かしら動くことが大切だと思って、そういうところは意識しています」
富樫コーチが「何でも屋」と称する板澤は、だからこそ能代カップでは全試合ベンチスタートだった。本人もスタメンだとかベンチスタートといったこだわりはないと認める。「スタメンで使われることもあったんですけど、そのときは決まっていいプレーができなくて、なんかもうコーチたちもそれがジンクスみたいになっているのか」、シックスマンで起用されるようになったと板澤は明かす。本人もシックスマンのほうがいいプレーができると感じている。
「前までは試合に出るために目立たないところでも頑張ろうと思っていたんですけど、今はこれがチームにとって一番大切だっていう自覚というか、自信があるので、リバウンドを取ることが楽しいです。今の開志国際でこれができるのは自分しかいないって思います」
プライドである。課題も少なくないが、自分のプレーにプライドを持っているからこそ、大崩れをすることもない。その安心感がチームを能代カップ初優勝に導いたひとつの要因ともいえる。
開志国際と対戦するチームには警告しておきたい。気をつけろ、振り返るとヤツ――板澤明日起がいる。
文・写真 三上太