「秋田はスター選手はいないと思ってるので、どうやってチームで打開するか。それを秋田のファンの方も求めてると思いますし、それを見てチームもここまで人気が出たと思うので、秋田に根づいてるディフェンスをブレずにやり続けて、それで勝てるというのを証明していかないといけない。やっぱりバスケ熱がすごく強い地域だと思いますし、今以上に盛り上げていかないといけないですし、地方だからこそ一体感があって良いホームゲームができたり、アウェーでも今日のようにたくさんの方が来てくださるので、その人たちと一緒にそういったバスケットボールスタイルを体現して、勝ち星を増やしていけたらと思います」
これまで鹿児島レブナイズや香川ファイブアローズでもプレーしてきた髙比良にとって、移籍は初めての経験ではないものの、地元でもある長崎を離れるとなると、これまでの移籍とは異なる部分があるはずだ。しかしながら、1人のアスリートとしてのキャリアにおいて、移籍は良いステップを踏む手段の一つ。髙比良も、新天地に秋田を選んだことをキャリアアップの材料にしようとしている。
「簡単な決断じゃなかったですし、いろんな選択肢がある中で秋田を選ばせていただいたのも理由がある。もし長崎に残っていたらとか、他のチームに行っていたらというよりも、秋田に来たのが正解だというのを証明して、この選択が間違ってなかったと思えるようにしていきたい。僕はバスケットを好きでやってるので、そこを楽しむ姿勢を忘れないようにやり続けたいし、それを求めて秋田に来たというのもあるので、今まで経験してきたものをより成長の糧にしたいなと思ってます」
これまでの経験、中でもB3から最短距離でB1に駆け上がった長崎での貴重な経験を秋田に還元するという点でも、髙比良は秋田に必要な人材。その役割は自覚しつつ、プレーできること自体に喜びを感じながら、自身のキャリアをより充実したものにしようとしているところだ。
「バスケットボールに費やす時間は他の人の何十倍もしてきたと思ってますし、長崎は本当にBリーグの中でもスペシャルなほうだと思います。負けず嫌いの集まりの中でたくさんのことを学んで、たくさんのことを経験して、そのカルチャーはここに還元できるものもあると思いますし、練習中から1つのポゼッションを大事にしないと試合でこうなってしまうということは今日わかったと思ってます。シューティングゲームみたいなものでも勝ちにこだわりながらやることで、1本のシュートや1本のディフェンスの意識も変わる。長崎でそうやって経験してきたものを、みんなに伝染させていかないといけないと思います。
正直、昨シーズンのスタッツなんて全然残っていないようなもので、最初に水野(勇気代表)さんや顕蔵さんと話をしたときに、練習の姿勢とか今までやってきたことを評価していただいたのがありがたいことですし、自分がやってこなかったら評価してもらえていないことだと思います。ディフェンスなら秋田のほうが成長できると思うので、自分の良さを変えずに、さらに成長していきたいです。
今Bリーグは怪我人が多くて、選手の寿命ってあっという間に終わってしまうし、怪我の期間が長ければ長いほどカムバックにも時間がかかる。コートでプレーできるのを当たり前と思わずにやっていきたいです。顕蔵さんには『純粋にバスケを楽しめ』と言っていただいてますし、好きなものを楽しむことが、今自分ができる最大限のことだと思うので、1日1日を無駄にせずにがんばっていきたいと思います」
文 吉川哲彦
写真 B.LEAGUE