「西山さんと俊野(達彦)さんにはガードのことをすごく教えていただいたし、ポジションは違いますが増子(匠)さんにはメンタル面の話をいろいろしていただいたし、田口に関しては2年間切磋琢磨してきた仲なので、負けたくない気持ちはありました。その中で1勝を収められたのは良かったです。チームの順位もプレーオフ圏内に入れているので、教わったことはしっかり生きてると思います」
横浜EXを離れるまで東京近郊から出たことのなかった塚本は、徳島移籍に際して「環境面の変化は不安を感じた」と打ち明けるが、「ちょっとずつ慣れていって順応できている」と今はもう何も問題がないということだ。そもそも、徳島移籍はベリーHCの要望によるもの。「彼なしでは、今こうして徳島でプレーできていない」と、今回の移籍にも感謝。逆に、ベリーHCと1シーズン共闘し、そのフィロソフィーを理解している塚本の存在も、ゼロから作り上げている段階のチームにとって不可欠なものだ。
「5アウトでフリーランスのバスケットをやってると、どうしても全員が同じ方向に向けないタイミングが出てくるので、そこで自分はHCのバスケットを小さなこともしっかりやっていきたいと感じてましたし、今はそれができてるんじゃないかと思います」
ベリーHCが称えたリーダーシップの面についても、塚本には大きな役割が課せられている。新規参入クラブということもあり、チームは若手やプロキャリアの浅い選手が大部分を占める。ベリーHCのスタイルを知っていることを除いても、チームを引っ張る必要があるということを、塚本自身も自覚。練習や試合を重ね、その成果も感じられるということだ。
「自分はハートの部分を失わず、ヘッドダウンしてるときにトーンを変えられるような人間になりたいとずっと思ってたので、それはプレー面でもそれ以外でも意識してます。僕だけじゃなくみんな自主性がありますし、HCがハングリー精神を持った選手を集めたと思うので、全員で高め合える環境を築き上げることができてると思います」
何より、徳島の地に初めて誕生したプロバスケットボールクラブの一員として、地域に寄り添ったクラブを作っていきたいという想いがある。縁あって新天地となった徳島で、クラブの発展や地域活性化に寄与することに、プロとしての使命感が強まっているところだ。
「名前にもある通り、僕たちのバスケットを見に来ていただいた方が『頑張ろう』って思ってくれたらそれ以上のことはないので、そのコンセプトで動いてる僕たちに若さやがむしゃらさが見えて、多くの人にとって明日の活力になっていったら嬉しいです。バスケットで徳島一体となって、盛り上がりを生んでいけたらと思ってます。
ホームゲームでも、ビハインドのゲームをひっくり返したときは、間違いなくファンの方々の声援が第一。エナジーをいただきますし、今日も徳島からわざわざ来ていただいた方もいると思いますし、新規参入ながら熱を持って応援していただけてます。だからこそ結果でお返しして、皆さんと勝利を分かち合いたいです」
徳島がこのまま順調にプレーオフに進み、勝ち上がっていくことがあれば、そこには塚本の躍動する姿が必ずあるはずだ。
文・写真 吉川哲彦