── 聞くところによると、陸川監督が初めてリクルートしたのが池田さんたちの代だったとか。
そうみたいです。同期では僕と西堂雅彦(元トヨタ自動車アルバルク)と原田裕作(現飛龍高校バスケット部監督)の3人がAチームでしたが、Bチームの選手も含めてすごく仲がいい代でした。入学したときはまだ関東大学リーグの2部。でも、翌年すごい有力選手たちが入ってきたんですね。それもあって3年のときに1部に上がることができました。
── 1年下の有力選手というのは、竹内譲次(アルバルク東京)、石崎巧(琉球ゴールデンキングス)、内海慎吾(京都ハンナリーズ)などゴールデン世代と呼ばれた選手たちですね。
そうです。竹内譲次、井上聡人といった2m級の選手が入ってきたことで僕もポジションアップして、それからですね、3ポイントシュートを意識して練習するようになったのは。
── 2年生になってから?
はい。最初はまったく入らなかったんですけど、リクさんから「シュートを打つのがおまえの仕事」と言われて、入っても入らなくてもとにかく打ってました。外してもへこむことはなかったです。10連チャンで外しても「まあいいや」と、そんな感じでした(笑)。
── 「仕事だ」と言われたシュートも、1年下に入ってきた有力選手たちの存在もあまり気にならなかった?
気にならなかったですね。いきなり名立たる下級生が入ってきたことでいろいろ思う人もいたかもしれないけど、僕にはすごく刺激的でおもしろかったです。「ええ~っ」というより「おお~っ」という感じですかね。力のある選手が入ってくるのはチームにとっていいことだし、彼らといっしょにプレーすることは新鮮で楽しかったです。
── “新鮮で楽しい”練習を通してシューターとしての自覚も芽生えてきた?
自分の中でその自覚が芽生えてきたのは2年の途中から3年にかけてでしょうか。徐々に「3ポイントシュートは自分の武器」と思えるようになりました。ただそのころはまだ自分が(大学卒業後)上のステージでバスケットを続けるとかそんなことは考えていなかったです。当時考えていたのは「教員免許を取ってバスケの指導者になる道もあるなあ」ということぐらい。それもぼんやりとですけど。
── でも、4年次には東海大初のインカレ優勝も果たしました。さすがにそのころには上のステージに進むことを考えていたのではないですか?
決心したのはそのインカレなんですよ。優勝したのは当然ものすごくうれしかったんですけど、僕は途中でケガをして決勝の舞台には立てなかったんです。やっぱりそれが悔しかったし、このまま終わったらもったいないというか、絶対悔いが残るなという気持ちが湧いてきたんですね。遅まきながらそのとき初めて上のレベルでやることを考えました。
── 遅まきながら(笑)
はい、かなり遅まきながら(笑)、けど、そこが自分のスタートだったと思います。
part2「自分の上を行くベテラン選手とプレーできるのはラッキー!」に続く
文 松原貴実
写真 安井麻実