篠山竜青はどう生きるか(前編)より続く
川崎ブレイブサンダースのシンボルであるとともにリーグのアイコンでもある篠山竜青。
大学を卒業したころにはプロとしてやっていく自信がなかったという彼は、社員としての道を選び当時の東芝ブレイブサンダースに加入した。
いまではそんな保守的姿勢はどこへやらといった塩梅で、コートの内外をアグレッシブに動き回っている。
「バスケットをするからにはたくさんのお客さんの前でプレーしたい」
彼が持ち合わせていた内面は新人当時の選択と相容れないものではあったが、時代の流れが篠山の追い風となってその本来性があらわになっていった。
「自分のためにも、親が安心するためにも、ということで社員として東芝に入社することを決めたんですけど、改めてとどろきアリーナのなかなか人が集められない雰囲気の中で試合したり、それとは逆にJBL当時から人がたくさん入っていた栃木、いまの宇都宮ブレックスへの憧れとか、自分たちだってこうなりたいっていう欲とかが強かったです。
だからそのモチベーションというか、もっともっとやりたいことはいっぱいあったなかで、実業団だとなかなかやりたくてもやれないことがたくさんあったし、存在意義がそもそもプロのチームとは違ったので、そういうなかでドロドロしたものが自分のモチベーションというか、溜まっているものがBリーグになって爆発した感じです。
もうやれることはどんどんやるし、やるべきだし、コートの外でもいろんなことをアピールしたり表現したりっていうことができるようになったし、それと同時に代表に入れるようになって、ニック(ファジーカス)の帰化があったり塁(八村、ロサンゼルスレイカーズ)の合流があったりしてリーグも川崎も、そして代表もどんどん勢いがついてきて、その波に乗れたことが一番大きいかなっていう感じはしてますかね。」
抑制によって高められた圧力が彼の行動力を生み出しているわけだが、その根本はなにも職業としてのバスケットボール選手を選んだ結果作り上げられたものではなく、バスケットをはじめて間もない頃にはすでに形成されていたようだ。
「ミニバスもけっこう強いチームだったので、市大会とか県大会で上の方まで行くとわりかし大きい体育館で、大勢の前でプレーできるじゃないですか。その方が楽しいし、気分も上がるんです。
高校でインターハイとかウインターカップとか経験して、そこから大学で代々木第二がガラガラで、みたいなそういういろんなことを経験しながら、どうやったらバスケが人気になるのかなとか、自分のことをたくさんの人に知ってもらえるのかとか、そういうものはずっと野望というか、思いとしてありました。」
ここ数年の間に目覚ましい発展を遂げ、世間の注目を浴び始めてきたバスケットボール界は篠山の求めていた姿に近づいているのかもしれない。
それはもちろん彼の功績によるところも大きいはずだが、だからこそいまの状況に対する危機感を抱いてもいる。